コンテンツへスキップ
丹波篠山 下立町

丹波篠山 下立町

ちっちゃな町のでっかい日々

  • ホーム
  • たつまち通信
  • 下立町について

投稿者: 町民16号

お祭りの後宴

2014年10月26日2019年10月29日 町民16号暮らし日々ログ

まさにその名の如し「後の宴会」 以前はお祭りの翌日に開催してたのですが、お祭りが固定日である10月16日17日…Continue reading お祭りの後宴

縁結び地蔵

2014年10月26日 町民16号たつまち百景

立町通りの北の端にあるお地蔵さん。 これは昭和(11年)になって立町通りが城北へ繋がった時、つまりお寺の敷地の…Continue reading 縁結び地蔵

牢屋小路から梅の小路へ

2014年10月25日2014年10月26日 町民16号たつまち百景

江戸時代に牢屋があったことから、明治以降も「牢屋小路」と呼ばれていた上立町と下立町の境界になる道路。 明治以降…Continue reading 牢屋小路から梅の小路へ

古文書について書かれた古文書を解読

2014年10月25日 町民16号たつまち通信

昭和51年に26回にわたり地元紙に特集された「下立町のあゆみ」 当時に発見された古文書を元に有識者らがこの町の…Continue reading 古文書について書かれた古文書を解読

高砂山(鉾山)の歴史

2014年10月25日2014年10月25日 町民16号たつまち百景

記録によると延宝2年というから1674年に春日神社に寄進されています。 上二階町 藤屋治良兵衞より小船山 下立…Continue reading 高砂山(鉾山)の歴史

立町「明星院庚申」の由来

2014年10月25日2014年10月26日 町民16号たつまち百景

庚申をお祀りしたのは古く文武天皇(701年)の頃と言われており、篠山では築城時初代城主松平康重が岸和田城主とし…Continue reading 立町「明星院庚申」の由来

町の西には黒岡川

2014年10月25日2014年10月25日 町民16号たつまち百景

江戸時代は篠山城の外堀の役目をしていた黒岡川。 数十年前は多くの子ども達の遊び場でした。

こたつを出す  by 町民16号

2014年10月23日2014年10月24日 町民16号暮らし日々ログ

例年 お祭りに合わせてこたつを準備するんですが、今年はちょっと遅れて今日準備。 朝晩の冷え込みが、堪えます。

2014秋祭り写真集Vol.2

2014年10月22日 町民16号たつまち百景

メールアカウントプレゼント

2014年10月20日2014年10月20日 町民16号たつまち通信

篠山市立町で暮らす人、働く人、出身の人に「tatsumachi.comメールアカウント」を無料プレゼントします…Continue reading メールアカウントプレゼント

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 春日神社秋季例祭について
  • とんど
  • 元旦祭
  • 新年を迎える準備
  • 今日から大年番
Proudly powered by WordPress | Theme: Amadeus by Themeisle.
Top